The Netherlands Food Style
日蘭交流の歴史 1 / 幕開け-オランダ船漂着
幕開け - オランダ船漂着
1598 年6月、ロッテルダムの港では5隻の船が長い航海の途に就こうとしていました。目的地はモルッカ諸島、別名スパイス・アイランド。そこで胡椒など様々なスパイスを調達し、更にその先にある銀の王国“日本”を目指すことになっていたのです。
今から数えること400年前、1隻のオランダ船が初めて日本に漂着。1598年6月27日にロッテルダム港を出港した5隻の船団のうち、生き残ったたった1隻、それがリーフデ(慈愛)号。1600年4月19日、ついに異国の地(日本)に到着したのです。
その日、豊後の国さしふ佐志生(大分県臼杵市)の沖はいつもと様子が違っていました。疲れ切った姿の巨大な帆船が、錨を下ろし横たわっているのです。最初は110人いた乗組員も、航海を終えた時にはたった24人が生き残るのみとなっていました。
その中には、後に八重洲さんとして知られるヨーステン・ファン・ローデンスタイン、そして三浦按針ことイギリス人のウイリアム・アダムスがいました。
*リーフデ号の船尾木像は、オランダの有名な哲学者エラスムスをかたどったもので、これは現在、東京国立博物館に展示されています。
時の権力者徳川家康は、漂着したオランダ船に多大な興味を示し、ヤン・ヨーステンとウイリアム・アダムスは大坂、次いで江戸に上るよう命じられ、ポルトガル語の通訳を介して取り調べを受けることになりました。彼らは、地図や航海術、造船術の知識、さらには西洋諸国の戦況に関する情報など非常に役立つものを持っていたため、幕府は彼らを重用することとなったのです。そして領地や屋敷、幕府の相談役としての地位を彼らに与えました。
彼らの幕府に対する忠誠がもたらした最大の成果は、オランダに発行された朱印状、つまり通商許可証を受け取ったことにあります。1609年、オランダ船が平戸に入港し日蘭貿易が本格的に始まり、日本とオランダの関係が幕開けを迎えることとなったのです。
本日よりオランダとの歴史の交流について、お話をして参ります。
少々長い文章ではありますが、歴史を知るとオランダとの繋がりを直に感じることができます。
勉強してきた日本史の内容も出てきて!そうか、こういう歴史だったのか、と再認識です。
どうぞ少しずつお楽しみ頂けますように。