Aussie food every day! Vol.3
Australia について より。
オーストラリアの政体
・政体
立憲君主制
・元首
エリザベス二世女王(英国女王兼オーストラリア女王)
但し、連邦総督(2014年3月28日、ピーター・コスグローブ元豪国防軍司令官が就任)が王権を代行。
・議会
二院制
上院(定具76、任期6年、各州からの代表)
下院(定具150、任期3年、小選挙区制)
・政府
首相 :スコット·モリソン(自由党)
(2018年8月28日首相就任)
外相:マリズ・ベイン(自由党)
(2018年8月28日 外相就任)
州と州都と首都
日豪経済連携協定
平成27年1月15日、日豪経済連携協定(日豪EPA)が発効しました。
本協定はオーストラリアと日本に利益をもたらし、投資や貿易の機会のさらなる創出により経済成長を生み出します。
また両国の社会や経済をより緊密にすると共に、将来にわたって強固な日豪関係を築く上での基盤となります。
日豪経済連携協定(日豪EPA)は同時に、日本の消費者や農家、食品生産者のためになります。
消費者は牛肉や乳製品、園芸作物など、オーストラリア産の輸入食料をより手頃な価格で入手できるようになります。
また、ワインやチーズ、アイスクリーム、海産物といったの高いオーストラリア産食料の選択肢が増えると共に、こうした食料をより幅広く入手できるようになります。
画像提供:オーストラリア政府観光局
オーストラリアはクリーンで安全、かつ質の高い食料品を、信頼できる形で生産し、日本に供給しています。
本協定により、日本の食品加工業者が使用する原材料や、家畜生産者が使う輸入家畜飼料などの主要な経費はより安くなります。
日家EPAは現代的な協定であり、人口や国民総生産(GDP)が増加の一途を辿る経済先進国オーストラリアにおいて、日本の産業や投資の競争力を強化します。
日本の全ての自動車や自動車部品、及び電子製品は、日豪EPAの下でオーストラリアに輸出される際に無税化されるため、日本の生産者の競争力が高まります。
本協定は環太平洋バートナーシップ(TPP)協定など、両国にとって有益となる他の経済協定交渉の機運を高めます。
– – – – – – – – – – – – – – – –
様々な国と日本が結ぶ経済協定。
世界が身近に、そして一つになる気がします。
それぞれの国で頑張っている人たちがいます。
我々が頑張らない理由はないと思います。出来ることをやらねば。
そして美味しく食べなくては^^。