Canadian Food Style についてVol.2~No.3
本日は、カナダ政府について。
Vol.2 No.2
カナダの歴史は。はこちらに。
カナダ政府について
出典:在日カナダ大使館
政府
連邦制を採用する民主主義政府。
連邦制とは、国家共通の目的に関しては一つの主権の下に統合した連邦政府が対応し、各地域特有のニーズについては各州政府が対応する制度です。
このような政府の形体は、カナダ
の広大な国土、文化の多様性、司法制度や言語の二元性に配慮する形体です。
カナダには、連邦、州および準州、市町村という3つのレベルの政府があります。
連邦政府では、選挙により選出された首相と閣僚が構成する内閣が主要な意思決定を行います。
連邦政府は、他の選挙により選出された州および市町村の議員、カナダ国民との協議により、国家の民主的な統治制度を統括します。
カナダ連邦政府の主な役割は、国全体の経済の安定を図り、支えることです。
また、国防、外交、国内外の通商と貿易、移民、銀行および金融制度、刑法、漁業などを管轄し、さらに航空、船舶、鉄道、通信、原子カエネルギーなどの産業を監督します。
州および準州政府は、連邦政府と同様に省庁を持ち、教育、財産権や公民権、裁判所、病院、州内の天然資源、社会保障、医療および地方自治体制度などの分野を管轄します。
最近、連邦政府は幾つかのプログラムとサービスについて州政府の管轄を増やす移管作業を進めています。
たとえば、労働市場に対応する職業訓練、鉱業や林業の開発などの分野です。
地方や地域の政府は、教育、土地開発、地域の商業規定、市民および文化活動などの分野で大きな役割を果たしています。
地方や地域の政府の構造は地域により異なっています。
政体 立憲君主制
(イギリス型議院内閣制と連邦主義に立脚)
元首 エリザベス二世女王
(但し、総督が女王の代行を務める。)
議会 二院制
(上院105名、下院338名)
首相 ジャスティン・トルドー
政治機構と司法制度
カナダは立憲君主制、連邦制、議会制民主主義の国です。
10の州と3つの準州から成り、英語とフランス語の2つの公用語があります。
英国女王エリザベス二世がカナダの女王であり、君主です。
女王は代理を務めるカナダ総督にその権限を委任しています。
首相と内閣が最高の権限を行使します。
立法権は、上院と下院の二つから成る議会にあります。
上院は任命された上院議員で構成され、下院は普通選挙により選出された下院議員(各選挙区1名)で構成されています。
主要な立法機関である下院は、通常4年毎に選挙が行われ、任期は最長5年です。
有権者は各選挙区の議員を選びます。
下院で最も多くの議席を獲得した党が政権を掌握します。
カナダ憲法は連邦制を確立し、連邦政府の機能と権限を規定しています。
連邦政府は、外交政策、国際貿易、国防、漁業、運輸と通信、税制、金融制度、銀行、刑法、移民、人権など、国家全体の問題を管轄します。
州政府は、裁判所、公民権、天然資源、州の税制、教育、文化、地方自治体などの分野を管轄します。
連邦政府と州 / 準州は環境問題に対して責任を共有します。
各州 / 準州政府にはそれぞれ、普通選挙により選出される州議会があります。
憲法には、カナダ住民の基本的権利を定めた
「権利と自由の憲章」
が含まれています。
「憲章」は
表現と宗教の自由、民主的権利、移動と言語の権利を守り、性別、人種、民族、精神的または身体的障害などによる差別から市民を守ります。
カナダには2つの法制度があります。
イギリス式のコモンローおよびケベック州の民法です。
連邦法、10州のうち9州の州法、準州法はコモンローに基づいています。
主要産業
金融・保険・不動産などのサービス業、製造業、建設業、鉱業、農林業
(カナダ統計局)
GDP(名目値)
1兆7,360億米ドル
(2019年、World Bak)
– – – – – – – – – – – – – – – – – – –
一つの国について、
この文章を読んだだけでは全てを理解することが出来ないのは当然です。
でもだからと言ってもし我々が相手の事を知りたいと思うのならば、少しずつ小さなことから知っていかなくてはなりません。
完璧を目指すのは難しいですが、でもその少しずつのアップデート情報を(特に「食」に関する情報を)こちらで発信し皆様に知って頂くことは、その国を知る一つの良い方法だと考えています。
「連邦制とは、国家共通の目的に関しては一つの主権の下に統合した連邦政府が対応し、各地域特有のニーズについては各州政府が対応する制度です。」
連邦制の元、州政府が様々な権限を持つカナダです。
州政府からも「食」に関する情報を教えてもらう予定です。
地域の事は、その土地の人に聞いて教えてもらい、その情報を発信する。
当たり前の事をすることが実はなかなか難しい事で。でもとても重要な事だと捉えています。
すべきことたっぷりです。
がんばります。